★★★★
読後、時間が経つに連れじわじわと恐ろしさが蘇る。
読みながら何度も『未必の故意』の言葉が脳内を駆け巡った。
鎌倉にある、老舗の陶磁器店の一人息子・康平が殺される。
裁判の最後に犯人が叫んだ「想代子から夫殺しを依頼された」の一言が家族の悲劇の始まり。
疑心暗鬼に陥りながら生活を共にする姑の心の揺れがリアル。
一見、慎ましやかに見えるが掴み所がない言動を繰り返す想代子に、読者の不信感は次第に加速していくはずだ。
あれもこれもきっと…と、想像は膨れ上がる。
『噓泣き』を意味するこのタイトルが全て。
スリルに満ちた家族ミステリ。

幼少期から本が大好きなよつばと申します。私と同じく本が好きな方々の参考になれば幸いです。SNSもフォローしてくださると嬉しいです。